公認心理師試験対策!妥当性(過去問有り)
2018年9月9日に第1回公認心理師試験が実施されました。
すでに来年度に向けて試験対策を始めた方もいると思います。
公認心理師法が施行されたばかりなので、まだ過去問が少ないのが現状です。
そこで、参考になるのは臨床心理士試験の過去問です!
復習がてら過去問に挑戦してみましょう!!
臨床心理士資格試験問題集2 平成19年~平成22年
臨床心理士資格試験問題集 3: 平成23年~平成25年
臨床心理士資格試験問題集 4: 平成26年~平成28年
お疲れ様でした!妥当性の過去問のクイズ終了しました。
解答スコアは %%SCORE%% / %%TOTAL%% 問正解です。
%%RATING%%
妥当性
心理検査が測定しようとしているものを測定できているかどうかを示す指標。はかりに例えれば、正しいはかりで測っているかということ。例えば、ものさしで重さを測ることはできないので、信頼性が高い正確なものさしでも、重さを測る上での妥当性は低い。
内容的妥当性
検査が測定しようとしている概念に関わる領域を十分にカバーし、もれなく測定しているかどうかを示すもの。研究者がその内容領域を詳細に記述できることが条件となる。
基準関連妥当性
検査者がそれとは別の基準とどの程度関連しているかを示すもの。
併存的(同時的)妥当性
測定と基準が同時
予測的妥当性
基準が未来
構成概念妥当性
検査が測定しようとしている概念を、どの程度まで表しているかを示すもの。例えば、「不安」のように直接測定できないものを、ど程度間接的に測定できているかを示す。収束的妥当性と弁別的妥当性からなる。
収束的妥当性
複数の方法でデータを収集しても相関の高いデータであるかどうか。
弁別的妥当性
複数の方法において、同一の特性の相関が高いのと同時に、他の複数の特性間ではそれよりも相関が低くなるかどうか。